ぽんぽこブログ

いろいろ書きます。趣味でやっているので収益は得ていないです。

2023年の福岡のブルーインパルス どこで見るか【穴場なんて無いよ】

令和5年7月14日(金)に、航空自衛隊ブルーインパルスの展示飛行が福岡市で行われますね!
私ならどこで見るか、考えました。
趣味で書いているので、強引に広告に結び付けたりしていないです。

展示飛行の概要

10分程度の飛行と案内されています。
つまり、航空祭や他の地域の編隊連携機動飛行のようなものを期待してはいけません。
飛行課目も、デルタローパス → リーダーズベネフィットローパス → さくら と案内されています。


7/13追記: 予行は天候の影響からか、「さくら」ではなく「720°旋回→レベルオープナー」となった模様。レベルオープナーは正面で見るのが一番と思っているので、ショーセンター付近、つまり今回だとマリンメッセ付近、もしくは博多ポートタワー付近で見る価値が上がる気が個人的にはしています。本番は「さくら」ができる空になってほしいですが、念のためレベルオープナーに備えての場所選びをするのも手。


実は2011年*1も2016年も福岡市でブルーインパルスが展示飛行を行っているのですが、過去の展示飛行もこれぐらいの短いものでした。
福岡空港が至近にあるため仕方ないのでしょう。ただ巡り合わせもあるでしょうが「また福岡市で飛ぶんだ」という感じなので、他の自治体からすれば羨ましいかも。


本番は7/14(金)の14時ごろから。予行は前日の7/13(木)の同時間帯と案内されています。築城基地から向かうようです。


飛行エリアなども含めて、下記のページで案内されているので、見てみてください。

www.city.fukuoka.lg.jp


どこで見るか

1.マリンメッセ福岡付近(中央ふ頭イベントヤードなど)

マリンメッセ福岡は世界水泳のメイン会場ですからね。


たぶん「さくら」は海側で行われると思うので、海側の空が見える場所で見るのがいいと思います。


写真派にとっては、「世界水泳ブルーインパルスが飛んだ」ということを写真で記録したいなら、マリンメッセ福岡と一緒に撮るのは1つの案。きっとどこかに世界水泳の看板が出るでしょうから、それと一緒に撮るのも手。




2.博多ポートタワー付近(博多埠頭緑地サンセットパークなど)

マリンメッセ福岡付近と似たような場所ですが、ここも1つの案。


見るなら博多ポートタワーよりも海側の広場で見るのがいいと思うけど、写真派にとっては如何に博多ポートタワーと絡めるかを考えてもいいかも。
近くには市営築港駐車場があり。ここの屋上から見えるかどうかは…行ったことないのでコメントできません。



3.シーサイドももち海浜公園や福岡タワー付近

視界も開けているし、なによりここからの景色は福岡を代表する風景の1つ。写真を撮る人も集まりそう。

広いので人が密集することもないので、いいんじゃないかなと思います。





ちなみに2016年の福岡でのブルーインパルスの写真のお気に入りは、福岡タワーさんが投稿している下記の画像群です。(うまく表示されなかったら「福岡タワー ブルーインパルス」で検索してね。)



ちなみに1枚目の撮影場所はここ。


2023年はさくらの見える位置が変わる可能性はありますが、こんな快晴で見られるといいですね…。



4.博多駅付近や大博通り

これまでの場所とは少し毛色が違いますが…。
飛行ルートを見ると恐らく1パス目は大博通りに沿う形で海側から博多駅に進入すると思われます。


なので、福岡・博多駅の街並みとブルーインパルスを撮ったりするなら、候補にあがるかと。
それに、博多駅ならアクセスのことを考えずに済みますね。
私なら、大博通りもしくはその延長線の博多駅の駅ビルの外通路を考えます。
大博通り沿いは建物が高いので、大博通りの中途半端なところの歩道からだと、少しブルーインパルスがずれると見えない可能性もあるかも。素直に博多駅が良いかも。


ちなみに2011年は下の動画の感じだったようで。




ただし視界が開けているわけではないので少し賭けなのと、海側の2パス目や「さくら」は捨てる形になるかも。1パスだけを狙う形になります。


まあ、実は視界が開けていて「さくら」も見えそうな博多駅付近の場所として、博多駅の駅ビルであるJR博多シティ アミュプラザ博多の屋上庭園「つばめの杜ひろば」の展望テラスがあるのですが、混みそうなんですよねー…。でもやっぱり場所は魅力的。


7/13追記: 予行は屋上はめちゃくちゃ混雑したみたいです。


5.鷲尾愛宕神社

福岡の展望台的スポット。
写真や動画を撮る人で混むかも。
個人的には見るだけならももち浜に行きますが、福岡っぽい風景と撮るということなら候補には上がります。


でも何度も言いますけど、「ブルーインパルスを初めて見る」とか「写真とか興味ないから肉眼で見たい」というなら、私ならももち浜に行きます。ももち浜の方がリスクが少ないので。
こういう場所は少し「賭け」なのです。




6.福岡城天守台跡 ほか 周辺の展望台的スポット

福岡城跡の天守台跡も展望台的スポット。視界が開けています。
ただ撮影する場合、ブルーインパルスと風景がどう絡むか未知数。
未知数だからこそ面白いのですが、どうなんでしょうね。



その他、福岡周辺には結構展望台的スポットがあるようです。「福岡 展望台」で検索すれば出てきます。
地元の人でないなら、個人的には賭けな気がします。



7.アクロス福岡 ステップガーデン屋上展望台(7/13追記)

展望台の中でも、アクロス福岡 ステップガーデン屋上展望台は、割と位置もよさそう。ただし階段を上り続ける「山登り」が必要なので注意。


普段は屋上展望台は土日祝日しか開かないようですが、7/14(金)は開くようです!
混むかも。混む可能性も踏まえると、ちょっと賭けかも。





番外.世界水泳のバナーと撮る

これは具体的な場所ではないのですが、世界水泳の記念という意味では、たぶん街中に世界水泳のバナーが出ていると思うので、それと撮れば記念になるかも。



晴れるといいですね!!!!

*1:東日本大震災の影響で予行のみの飛行。

音漏れ参戦と出待ち・入り待ちと転売と多ステと多名義と徹夜組・早朝組

色々思うところを書きますー


よく論じられる行為

  • 徹夜組・早朝組: 直ちに法に触れるわけではないが、社会(近隣住民など)に迷惑かける可能性あり。よって公式・運営から禁じられること有り。
  • 出待ち・入り待ち: 直ちに法に触れるわけではないが、社会(通行人)に迷惑かける可能性あり。よって公式・運営から禁じられること有り。
  • 転売: 場合によっては法に触れる可能性あり。法に触れなくても公式・運営から禁じられること有り。
  • 多ステ: 禁止されているコミュニティは無いと思うけど、どうなんだろう。
  • 多名義: 法には触れないが公式・運営が禁じていること有り。社会に迷惑をかけるかというと、そんなことはないかな。
  • 音漏れ: 直ちに法に触れるわけではないが、社会(通行人や近隣住民など)に迷惑かける可能性あり。よって公式・運営から禁じられること有り。

何を基準に「悪」や「違反」とするか

まず一番大事なのは「法」や「条例」です。これに違反すればアウト。


「チケット不正転売禁止法」にて禁止されている不正転売や、各都道府県の「迷惑防止条例」にて禁止されているダフ屋行為はアウトですね。列への割込みも「軽犯罪法」に触れる可能性あり。


ただ、音漏れを聞きに行くとか、多名義とか、徹夜組*1とかが違法かというと、そうはならないかなと思います。



ということで、次の基準、そして多くの場合関係するのが、「運営や公式が発表しているルールや規約や案内」(会場となる施設のルールや案内を含む)です。


これに反すれば、そのイベントやコミュニティ・界隈においては、悪ですね。


このルールや規約や案内というのは、イベントやコミュニティによって異なるので、或るコミュニティ・会場ではルール違反とされる行為であっても、別のコミュニティ・会場ではルール違反に当たらないということはよくあります。なので、他人の行為を違反だと指摘しようとするときには注意が必要。


ということで、例えば「音漏れ参戦」や「出待ち」が違反かどうかは、公式や会場が禁じている(もしくは止めるよう係員等から指示があった)かどうかということで決まると思います。
マナーや迷惑という観点については後述。


一番だめなのは、ルールで定められていないことを「ルールで禁じられている」と言うこと。これを言い出すと発言者の全ての発言が信頼できないものになります。


別のルール違反行為を持ち出して、自己のルール違反行為を正当化することについて

まず少なくとも、別の違反行為を持ち出しても、自己のルール違反行為はルール違反に変わりありません。なので、正当化はできないでしょう。


ただしルール違反に関して、「この違反行為はやむを得ないけど、あの違反行為は絶対にだめ」みたいな、軽重はあるのかなと思います。そしてその価値観は、人それぞれな気がします。
まあ人間なんて、自分がしない違反行為に対しては厳しいけど、自分が犯すかもしれない違反行為に対しては甘いものです。


なので、自分の違反行為の正当化は見苦しいですが、別の違反行為を問題だと思うなら、それを別途糾弾することは良いと思います。


また、或る違反行為をしている(した経験がある)人間が別の違反行為を糾弾する行為について、それも別に良いと思います。
たとえばルール違反である徹夜組の人間が、ルール違反である出待ち行為を糾弾しても、別にOKだと思いますよ。逆もまた然り。
潔白な人間しか意見を言う資格が無いなら、意見を言える人間はいなくなります。
(でも、自分と同じ違反行為を糾弾するのはおかしいと思いますけどね。例えば徹夜組が別の徹夜組を糾弾するとかは、どうなのって感じ。)


マナーとか他人への迷惑ということについて

法やルールや公式案内に明らかに違反している行為は判断が簡単です。
しかし、そうでないけど「自分が直接被害を受けたわけではないけど、マナー違反だなあ」という行為について、どう論ずるかというのはとても難しいし、非難するときも慎重にならなければならないと感じます。



まずは「自分のわがままに過ぎないのではないか」という自問自答は必要だと思います。
わがままな意見なら、わがままとして表明すればいいと思います。たとえわがままであっても、賛同してくれる人も出てくると思います。
ただそのような意見を「社会のため」だの「多くの人がそう思っている」だの「マナー」だのと初めから言うと、突っ込まれます。



冷静に考えないといけないのは、自分の気に入らない行為を非難するために「マナー違反」という大義を掲げているのではということ。確かにマナー違反と言った方が説得力や正当性が増す感じですが…。
考えた結果わがままではなく社会一般的にマナー違反だと判断したり、マナー違反という文脈で論じようと判断したときは、今度はどのような観点でマナー違反なのか、社会にどのような迷惑をかけるのかという論拠を考える必要があります。


この論拠というか観点が結構難しい。この論拠次第では、自分の首が締まります。


たとえば「通行の邪魔になるから」という観点で「音漏れ参戦はだめ」と言ったとします。
でも、「通行の邪魔」という観点で言うと、私から言わせてもらえば様々な場面での列のほうが邪魔です。あと列形成前の滞留とかね。
「一般の人の通行の邪魔になるから、列に並ばない」という選択をとれるのかって話。「列は邪魔じゃない」とか「入口付近での滞留は邪魔じゃない」という考えなら言うことはないですが。
うまく差別化できないなら、「通行の邪魔」に+αの観点を追加するか、全く別の観点で論じた方がいいと思う。観点の例として「音漏れで滞留が発生する場所は通行の要所だ」とか「音漏れ参戦勢は会場外で大声で騒ぐからだめ」とか。騒がなければセーフなのかって話にもなっちゃうけど。
(あくまで「音漏れ参戦」が禁じられていないコミュニティでの話です。禁じられているなら堂々とダメと言っていいです。)


だから、慎重に、自分の首を絞めないようにうまく論じないといけないと思います。
まあ別にいいんですけどね。どうせネット上の意見なんて匿名が大半だし。責任なんて無いようなもんです。


「現状ルール違反ではないけれど自分の気に入らない行為」を潰したいなら、当該行為をルールとして禁じてもらうよう運営・公式に働きかけるのが良いかも。


あと、自分が実際に迷惑を被った行為については、ごちゃごちゃ考えず非難していいと思います。

*1:ただし青少年は青少年保護育成条例に触れる可能性あり

クリケット中継での用語やスコア表示の見方についてメモしてみた

クリケットの中継とか動画を見ることがあります。日本にいながらYouTubeで見られるのでいいですね。


私はクリケットのルールにそんなに詳しくないですが、何回か動画を見ている中で、スコア表示の意味がなんとなくわかってきたので、メモしておきたいと思います。
基本的にはTwenty20(T20)を想定しますが、ODIもほぼ同様と思います。


クリケット素人なので解説間違っていたら教えて下さい。


ということで、画面表示の説明と、よく見るワードの説明をメモします。
当然放送局とかによって表示形式は変わるとは思いますが、一例ということで。


中継画面のスコアの見方

画面のイメージ

いろいろなレイアウトやデザインのバリエーションがあるとは思いますが、概ね下図に示す情報が表示されていると思います。

以下、説明を加えます。

メインのスコア表示

基本的にはクリケットでは、攻撃側チームの獲得点数とアウト数をメインで表示するようです。


例えばイングランドが攻撃中で、これまで60点獲得していて、3アウトとられていたら、
ENG 60-3」となります。

60-3だからといって、別に相手チームが3点しか取っていないというわけではないです。


「3-60」とか「60/3」とか「3/60」という表記方法もあるようです。どっちが点でどっちがアウトかは、数字の大きさから判断する感じでしょうか。

オーバー数(OVERS)

スコア表示には、ここまでのオーバー数も「OVERS」として表示されます。*1


1オーバーは6球で、オーバーが終わるごとに投手(クリケットではボウラー(Bowler)と呼びます)が交代します。
一度登板したボウラーが再登板することも可能ですが、オーバーを跨いで連続して投球することは不可のようです。*2


基本的にクリケットは10アウト取られると攻撃終了なのですが、
T20つまり20オーバー制の試合ならば、たとえ10アウト取られなくても、20オーバー(120球)で攻撃終了です。*3


ここまで37オーバーが終わり、38オーバー目の3球を投げ終わっていれば、
OVERS 37.3
もしくは単に「37.3」と表示されます。


また例えば最初のオーバーの4球が投げ終わった時点では、「OVERS 0.4」です。

ターゲット(TARGET)

T20やODIのような1イニング制の試合の場合、後攻のチームは、先攻チームが獲得した点数よりも多く点数を獲得した時点で勝利となります。


先攻チームが獲得した点数に1を加えた点数はターゲット(TARGET)と表示されます。


たとえば先攻が200点を取って攻撃を終了しているとき、後攻のチームの攻撃中には
TARGET 201」のように表示されます。
ターゲットは後攻チームの攻撃が進んでも変動しない値です。


後攻チームはこの点数を目指して攻撃するわけです。この点数を獲得した時点で後攻チームは勝利。

パワープレイ(POWERPLAY)

パワープレイとは、外野の守備に配置できる人数制限に関する制度です。このルールがあると点が入りやすくなるようです。


T20のクリケットでは、第1~6オーバーをパワープレイとし、外野に2人しか置けないです。*4
画面にPマークがあればパワープレイ中でしょう。*5


ODIのような50オーバー制のクリケットでは、第1~10オーバーを「Powerplay 1」、第11~40オーバーを「Powerplay 2」、第41~50オーバーを「Powerplay 3」としているようです。それぞれ略してP1、P2、P3です。
P1では守備側は2人までしか外野に配置できません。P2では最大4人まで外野に置けます。P3では最大5人外野に置けます。
試合時間の都合等でオーバー数が通常より短い試合の場合、パワープレイ対象のオーバーも変わるようなので、そのときは画面上のスコア表示を見れば今P1・P2・P3のどれなのかがわかります。

現在フィールドにいるバッツマンの情報

フィールドには2人の打者(クリケットではバッツマン(Batsman)と呼びます)が立っています。


スコア表示にはそれぞれのバッツマンの、ここまでの得点数と、受けた投球数が表示されています。


例えばBravo選手がここまで17投球で9点獲得していれば、
BRAVO 9 (17)」などのように表示されます。


2人のうち現在どっちが打つ人かは、三角マーク等でわかるようになっています。*6


現在のボウラーの情報

スコア表示にはバッツマンの情報に加え、現在の投手(ボウラー)の情報も表示されます。


たとえばPIERRE選手がここまで4オーバーと1球を投げ、1アウトとり、21点取られている場合、
PIERRE 1-21 (4.1)」みたいに表示されます。*7


現オーバーの得点履歴

現在のオーバーの各投球で何点入ったかの履歴が表示されます。


バウンダリー(後述)で4点または6点入った場合は、目立った表示になることもあります。


また打者がアウトになった投球は「W」のように表示されます。クリケットでは打者がアウト*8になることを、ウィケットWicket)と呼ぶので。*9


6球で1オーバーなので、基本的には6個の表示が並んだら、次のオーバーへと移り表示がリセットされます。


ただし例外もあり、ワイド*10のような反則投球があった場合、その投球は投球数にカウントされないので、7個以上表示が並ぶ場合もあります。
ワイドは「WD」のように表示されます。攻撃側に1点入ります。
またワイドの投球を守備側が後逸した場合、バッツマンは走って追加得点を狙えますし、また後逸したボールがバウンダリーまで到達すれば4点追加となります。
例えばバウンダリーまで達した場合の表示は「4WD」となり、このとき攻撃チームには4点+ワイドのペナルティ1点の計5点が入っています。*11


現在のランレート(CURRENT RUN RATE,、CRR)

ここからは、スコア表示に常時表示されている訳ではなくとも、頻繁に見かける言葉についてのメモです。


攻撃側チームのこの試合における現時点のランレートは「CURRENT RUN RATE(CRR)」として表示されます。


ちなみにランレートとは、1オーバーあたりの得点数


例えば5オーバーと3球が終わった時点で52点獲得していれば、
CURRENT RUN RATE 9.45」となります。
計算式は、52 ÷ (5 + (3/6)) = 9.4545... です。


あまり詳しくないですが、T20の平均的なランレートは8~9ぐらいらしい。10を超えるとなかなか素晴らしい攻撃っぽいです。
また、50オーバー制のODIの平均ランレートは5ぐらい、球数制限の無いテストマッチなら3~3.5ぐらいらしいです。
球数制限が厳しいT20の場合、アウトを恐れず積極的に打っていくので、ランレートが高いようです。

必要なランレート(REQUIRED RUN RATE、RRR)

後攻のチームについて、この試合に勝つためにこれから先達成が必要なランレートは「REQUIRED RUN RATE(RRR)」として表示されます。


例えば現在第11オーバーの2球(計68球)が終わった状態、つまり残り8オーバーと4球(計52球)で65点取らなければ勝てない場合、
「REQUIRED RUN RATE 4.02」となります。
計算式は、65 ÷ (8 + (4/6)) = 7.5 です。


CRRよりもRRRが高いと、ペースを上げて残りを攻撃していかないとヤバいということになります。

バウンダリー数(BOUNDARIES)

バウンダリー(Boundary)とは、野球で言うところのエンタイトルツーベースやホームランみたいなもの。
当該打者(または当該チーム)がこの試合でどれだけの本数それらを打ったかが「BOUNDARIES」です。


エンタイトルツーベース的なやつは「FOUR」、ホームラン的なやつは「SIX」と呼びます。
エンタイトルツーベース的なやつは4点、ホームラン的なやつは6点入るためです。


「BOUNDARIES FOURS: 3, SIXS: 2」と表示された打者は、この試合で3つのFOURと2つのSIXを打っているわけです。


ちなみにFOURは野球のエンタイトルツーベースと違い外壁を超える必要はなく、ゴロでも境界に触れればFOURとなるっぽいです。この境界のこともバウンダリー(Boundary)と呼びます。
フィールドを囲んでいるバウンダリーは、いわゆるフェンスではなく、凸状のオブジェクトだったり、ロープだったりします。*12
結構無造作に置かれている感じがします…。


客席のSIXも、客席に打球が入る必要はなく、ノーバンでバウンダリーを超えればOK。

ストライクレート(STRIKE RATE、SR)

ストライクレート(STRIKE RATE、略してSR)には、打者のストライクレートと投手のストライクレートの2種類があり、定義が異なります。
T20では打者のストライクレートの方がよく見るっぽい。


バッツマンの能力を表す指標としてストライクレートは、100球あたり何得点稼いでいるか、という数字です。
当然、数値が大きいほどすごいバッツマンということになります。特にT20のような球数制限の厳しい形式のクリケットでは大事な指標だろうと思います。


球数制限のあるT20では、打順としては先頭のペア*13から順に強力な打者を並べていくことになると思います。
もしも強力な打者を後ろに置いた場合、打順が回らずに20オーバーが終わってしまうこともあるので…。
なので、打順の先頭には通算ストライクレートが高い選手が出てくる傾向にあるでしょう。


ちなみに投手の能力の表す指標としてのストライクレートは、1アウトとるまでの平均投球数です。
数値が小さいほど、少ない投球でさくさくアウトを取ってきた投手ということです。*14


アベレージ(AVERAGE、Ave)

アベレージ(AVERAGE、略してAve)にも、打者のアベレージ(Batting Average)と投手のアベレージ(Bowling Average)があります。


打者のアベレージ(Batting Average)は、獲得した点数を、アウトになった回数で割ったもの。
数字が大きい方が、いいバッツマンです。


投手のアベレージ(Bowling Average)は、失点数を、取ったアウトで割ったもの。
数字が小さい方が、いいボウラーです。

エコノミーレート(ECONOMY RATE、Econ、ER)

エコノミーレート(ECONOMY RATE、略してEconやERなど)とは投手の指標の1つです。


失点数を投球オーバー数で割ったものです。
つまり「1オーバーあたり何失点しているか」という指標。


球数制限の厳しいT20では、10アウトで攻守交代になるよりも20オーバー終了で攻守交代になる方が一般的でしょうから、AveよりERの方が重要視されそうですね。
対してテストマッチならば、Aveが大事になってくるでしょう。

エクストラ(EXTRAS)

試合終了後の最終スコア画面等にて、得点のうち個々の打者に帰属しない得点数は「EXTRAS」として表示されます。
たとえばワイド等、守備側の反則で得た得点とかのようです。

ドットボール数(DOT BALLS)

ドットボールとは、攻撃側が点を入れらなかった投球のこと。*15
つまりドットボール数とは、攻撃チーム(又は打者)について、点を入れられなかった投球が何個あったかという値。


T20のような球数制限のある試合では、攻撃側はドットボールを減らす必要があります。

コート(Caught)

クリケットにおいて打者がアウトとなるケースは色々あります。例えば野球でいうところのフライのようなものや、ベースへの送球によるアウトに相当するものがあります。


コート(Caught)は、打者がアウトになる1つのケースで、野球でいうところのフライのようなものです。


ただクリケットでは、野球でいうところのファールチップ、つまりボールがバットにチップして鋭く後ろ飛んだものをキャッチャー(クリケットではウィケットキーパーと呼びます)が直接捕球した場合にも、Caughtでアウトとなります。
つまり、バットに掠ったか掠っていないか際どい投球がそのままウィケットキーパーの手に収まったとき、ボールがバットに掠ったか掠っていないかが重大な分かれ目となるのです。
掠っていればCaughtでアウト。掠っていなければ何事も無し(ドットボール)。
レビュー*16になることがあり、その時はバットに掠ったか掠っていないかをじっくり確認します。

レッグビフォーウィケット(Leg Before Wicket、LBW)

レッグビフォーウィケット(Leg Before Wicket、略してLBW)は、打者がアウトになるケースの1つ。


前提として、クリケットボウラーは基本的に、投げたボールでウィケットを倒そうとして投球します。投げたボールがウィケットを倒せば打者はアウトになります。*17
それに対して打者は、投球がウィケットに当たらないように、バットを使ってウィケットを守ります。打者としては、ウィケットに当たりそうにない投球は見逃してOKです。*18


で、バットを使ってウィケットを守るのはいいのですが、打者が自分の体でウィケットを守ったと審判が判断すれば、そのときも打者はアウトになります。このアウトが、LBWです。


LBWの要件には色々なものがあり複雑ですが*19、重要なのは、「もしもボールが体に当たらなかったら、そのボールはウィケットに当たっていたか」ということです。当たっているだろうと判断されれば、アウトです。


とても難しい判断になることが多く、審判の判定に納得できずレビューとなることも多いです。
このレビュー、かなり高度なシステム(Decision Review System、DRS)が使われていて、「もしもボールが体に当たらなかったら、そのボールはウィケットに当たっていたか」を判定してくれます。すごいですね。


ちなみに、LBWと思しき場面では守備側は大騒ぎし審判にアピールします。これは意味の無いアピールではなく、実はルール上、守備側が審判にまずはアピールしないと審判はLBWを取ってくれないということらしいです。それにしたっていつも大げさなほど騒ぎますが。それだけウィケットを取るというのはテンションが上がることなんでしょう。
審判が人差し指を上げれば、アウトということになります。


T20はテストマッチと違い、10アウトにより攻撃終了するというのは稀ではあり、ウィケットを取る重要性は比較的低いのかもしれません。
しかしそれでも、たとえT20でも打者をアウトにすることはやっぱり重要です。
なぜなら、有力なバッターが先頭から並んでいる中で、ウィケットを取って有力なバッターを早々にアウトにできれば、失点を抑えられる可能性が高まるからです。




以上です。皆さんもクリケットに親しんでみてください。

*1:”OVERS"という表記が無く単に数字だけが表示される場合も。

*2:さらにT20では1投手が投げられる最大オーバー数も決まっている模様。

*3:ODIなら50オーバー(300球)で攻撃終了。

*4:第7オーバー以降は、外野に5人まで配置可。

*5:表示デザインによってはパワープレイ中なのにマークが出ないこともあるかも。

*6:打席に入っているバッツマンをストライカー(Striker)、入っていない方のバッツマンノンストライカー(Non-Striker)と呼ぶそうです。

*7:アウト数と失点数の表記は他にも「1/21」とか「21-1」などが有り得ます。

*8:dismissalとも。

*9:攻撃側がウィケットを失う(lose a wicket)、または守備側がウィケットを取る(take a wicket)、など。また、ウィケットには色々な意味があります。バッツマンの後ろに立っている棒(3本のStumpと2つのBailで成り立っているやつ)もウィケットと呼びます。

*10:バッツマンが打てないような外れたボールを投げること。

*11:ただ放送によってはペナルティ込みの点数表示のこともあるかも。たとえば普通のワイドで1WD表示とか。

*12:客席のフェンスの手前に置かれています。

*13:Opening BatsmenとかOpenersなどとも呼ばれます。

*14:ただし失点が少ないとは限りません。T20よりも、テストマッチのようなアウトを取ることが絶対に必要とされる形式の場合の方が重要視されそう。

*15:このような投球はスコアブック上ではドットで表されるからのようです。

*16:リクエストとかチャレンジのようなもの。チームの要求によるものではないオフィシャルレビューのようなものもあるかはよく分からない。

*17:このアウトはボールド(Bowled)と呼ばれます。

*18:ただ球数制限のあるT20の場合は、積極的に点を取りにいかないといけないので、たとえウィケットに当たりそうにないボールでも積極的に打ちに行きます。ちなみにボールが外れすぎれば守備側の反則(ワイド)です。

*19:投球がバットに当たるよりも前に打者の体に当たったか、投球のバウンド位置、打者の体に当たった地点の位置など

丸森いちのブルーインパルスに向けての個人メモ(アクセスとか)


個人的なメモです。でも本気で行くつもりでメモしています。
随時更新します。天気が怪しいので中止もあり得ます。予定では5/14(日)正午ごろからですが、天候等によっては午後になるかも?予行も5/12(金) 10:40ごろと案内されていますが、急遽変更になる可能性もあります。具体的には予行について、5/11(木)に予行をやったり、また10:40ではなく午後(13:40ごろ)にやったりする可能性があります(5/9時点のNOTAMより)。→予行は予定通り5/12になりそう。



マップ

あくまで個人用なので、誤っていても責任はとりません。2023年5月1日現在の情報を基に。一応、ウィークエンドバスるんるん号のバス停もマッピングしたけど、正確性は保証しないです。



アクセス

一応自分でも下にまとめているけど、丸森町観光案内所のページも合わせて見よう。

marumori.jp


電車

最寄駅は阿武隈急行丸森駅丸森駅からメイン会場の丸森町役場までは徒歩35分。Googleマップ上だと丸森駅の出入口の場所が線路北側にあるように見えますが、実際は線路南側(丸森町役場側)にあります。


で、丸森駅への行き方をまとめると、下の図のような感じ。東京方面からは東北新幹線に乗って福島回りか仙台回りになるでしょう。どっちにするかは乗換案内に従えばいいと思います。仙台回りのほうが「はやぶさ」を使えるので所要時間が短くなる傾向にありますが、特急料金は福島回りより高いです。福島回りの場合、阿武隈急行線内で原則として一度梁川での乗換が入るでしょう。
仙台以北からなら、上述の仙台回り同様で、仙台で在来線に乗り換え、原則さらに槻木で阿武隈急行線に乗換えですね。





阿武隈急行線は、概ね1時間1本という感じ。丸森いちに合わせて臨時列車が出るかは、不明。


丸森駅ではレンタサイクルがあるらしく、普通の日の観光には便利ですが、この日は借りられるとは思わないほうが吉*1


あと、丸森駅から路線バスがありそうな情報を見かけるけど、「ウィークエンドバスるんるん号」以外は土日祝運休なので。*2
丸森町民バス | くらし・手続き | 丸森町


るんるん号が使える状況なら、メイン会場に近いのは横町バス停または片岸バス停でしょうか。ダイヤ通り走れば丸森駅から10分ぐらい。


ただ、通常の土日祝の観光にはとても便利で安い*3るんるん号」ですが、
ブルーインパルスが飛ぶ当日にるんるん号に頼るのは危険でしょう。
本数が多くないし、乗り切れない可能性あるし、道路状況がどうなるか読めないし、そもそもイベント時に運行するのか分からないし。


正直、渋滞になることが目に見えているので、車で近づきたくない…。


ですが、高速道路で行くとしたら、東北道または常磐道の下図インターチェンジを使うことになるでしょう。





国見ICからの道と、山元南スマートICからの道は、Googleストリートビューで見た感じ走りにくい部分がある気がする。
ナビに従えばいいと思っていたけど、ちゃんと下調べしたほうが良さそうです。



駐車場が足りるかというと、ノーコメント。


渋滞の抜け道があるかというと…うーん、土地勘が無いところでは抜け道は使うべきではない気がする。


どこリモートか

まあ松島基地リモートでしょう。


予行はいつか

前日ではなく、5月12日(金)午前10時40分頃から。
恐らく他基地への展開が不要なので、予行をわざわざ休日である土曜日に実施する必要は無いということでしょう。*4


→ 先述の通り、急遽変更になる可能性もあります。具体的には予行について、5/11(木)に予行をやったり、また10:40ではなく午後(13:40ごろ)にやったりする可能性があります(5/9時点のNOTAMより)。→予定通り実施。


飛ぶ空域やコースは?

丸森町役場が中心になります。


コースというか各演目の進入方向は正直、予行を見ないとわからないですね…。
→予行ではサンライズは海側(東側)からの進入だったらしい。

しかも天気によっては、予行では編隊連携機動飛行ができたのに本番では航過飛行という可能性もあるので、その時は予行も参考にならないです。


飛んでくれるだけありがたいですけどね。


展示する課目は?

5区分(編隊連携機動飛行)でしょう。もちろん天気によっては航過飛行のみになる可能性も。


少なくとも、星を描いたりコークスクリューをしたりということは無いでしょう。


内容や順序は、丸森いち直前の松島基地での訓練から予想するしかないですね。訓練内容をそのまま実施するとも限りませんが。


というかほんとに天気があれなので、飛んでくれるだけありがたいですが、安全第一なので中止もやむなしです。
海に面したところではないので、天候の影響を大きく受ける(中止になりやすい)かも。このあたりの判断は詳しくないので何も言えないですが。


周波数は?

わからないです。仙台空港の周波数を使ってくれればいいなーって感じです。


どこから見るか

基本的にはアナウンスを聞けるメイン会場で見るのが一番だと思います。


穴場は…視界の開けた場所は周辺にいくらでもあると思うので、ここという穴場なんて無くどこでもいいんじゃないかなと思います。


あとは、細かなところまでこだわるなら、サンライズ等の進入方向がどっちからか次第なところもありますね。


「撮る」という点については、恐らく丸森らしい何かと絡めることを考えるのだろうと思います。
当然メイン会場や役場というのがありますが、他には丸森町観光案内所のページとかを見ながら考えましょう。

スポット情報 – まるもり – 丸森町観光案内所


街全体と絡めるとなると、百々石公園とか?または会場から距離はあるものの小斎物見櫓とか。


あとは、阿武隈川とか阿武隈急行線とかと一緒に狙えるか…。



阿武隈川ライン舟下りと絡めたりとか乗ったりしながらとか…?それはかなり賭けな気がする。

*1:台数が7台だから。https://marumori.jp/access/

*2:逆にるんるん号は土日祝のみ運行。

*3:なんと運賃1回100円!

*4:他基地展開時は、滞在日数を最小限にするために予行が前日になるケースが一般的なんだろうと思う。

日本の飛行場・空港の4レターコード(3文字目と地域の関係とか)

個人的なメモです。

どちらかというと民よりも軍寄りの記事です。

ICAOの4レターコードについて基本的な説明は省略します。

日本の4レターコードの3文字目と地域の関係


色々な飛行場の4レターコードを見ていると、何となく地域と3文字目に関連がありそうな気がしてくると思います。


たとえば「関東地方はRJT~とかRJA~が多いなあ」という感じです。


ということで、飛行場を地図上にマッピングし、かつ4レターコードの3文字目ごとに色を付けてみました。ただし全ての飛行場を網羅しているわけではないので、ごめんなさい。

本州・四国・九州(北海道・沖縄・与論を除く地域)


東北はRJS~で統一されていますね。
ちなみに3文字目と4文字目が同じコードは主要な空港に割り当てられる傾向があります。というか主要な空港の4レターコードを先に決め、その周辺地域のコードの3文字目を主要空港に合わせている気がします*1
RJSSは仙台空港。ということで東北地方のSは仙台のSから付けられているのかもしれません。


関東近辺は、RJA~とRJT~で分かれています。傾向としては、東京近辺はRJT~とも言えそうですが、なんとも言えない。

ちなみにRJAAは成田空港、RJTTは羽田空港。由来はともかく、成田空港にアルファベットの最初の文字Aが付くのは覚えやすいですね。Tは東京のTでしょう。


中部近辺は、RJN~が主ですが、セントレアだけRJGG
Nは名古屋のNでしょう。昔の名古屋空港は、4レターコードがRJNNでした*2
セントレアのGは…名古屋(naGoya)のGか、またはA~Fは既に使用済*3だったのでGを使ったのではないかというあたりで納得しておくしかないです。
ちなみに隠岐空港はかなり離れているのにRJNOです。


近畿・中国は、先述の隠岐空港と、山口宇部空港を除き、RJB~とRJO~が混在しています。
Oは大阪のOでしょう。RJOOは大阪国際空港伊丹空港)です。
Bは…Aの次ということでBなのでしょうか。RJBBは関西国際空港です。

ちなみに、実はRJBBの関西国際空港が作られる前から、南紀白浜空港(RJBD)は3文字目にBを使っていました*4。このときには既に関西国際空港の計画は立ち上がっていたのかもしれませんが。


九州は、RJD~とRJF~が混在し、また奄美群島はRJK~となっています*5。そして、なぜか山口宇部空港もRJDC。

RJFFは福岡空港ということで、Fは福岡から来ているのかも。ちなみにRJDDやRJKKが割り当てられた飛行場はなし。Kは鹿児島*6とか九州っぽい感じはあるのですが、奄美っぽさがないので想起しにくいかも。Dはさらに難しいかも。

北海道


北海道は、RJC~とRJE~が混在しています。


RJCCは新千歳空港。千歳(Chitose)のCなので覚えやすいです。でもEは…難しいかも。RJEEが割り当てられた飛行場はありません。

沖縄と与論島


沖縄と与論島の飛行場の4レターコードは、これまで述べてきた飛行場とは異なり、2文字目がOです。つまりRO~となります。
2文字目が違うというのは注意しないといけないですが、沖縄のOなので覚えやすいと言えば覚えやすいですね。


3文字目と4文字目を使って各飛行場を表現している傾向にあります。例えば宮古ならROMY、与那国ならROYNなど。
ただし、3文字目がR、つまりROR~の飛行場が結構あって、これらは4文字目でその飛行場を表現している感じがします*7


沖縄の主要空港といえる那覇空港は、ROAH。nAHaからきている?


個人的に気になる4レターコードなど

ここからは、個人的によく触れる4レターコードや気になる4レターコードに触れます。基本的に北から順に。

航空自衛隊 千歳基地 RJCJ

新千歳空港ができるまでは、千歳飛行場(千歳空港)の4レターコードはRJCCでした。
しかし新千歳空港ができて、RJCCは新千歳空港に譲り、千歳飛行場はRJCJとなりました。


なぜ4文字目がJなのか…。とりあえず自衛隊のJと思っておけばよさそう。


なお新千歳と千歳は法的には別の飛行場らしいです。空港法的には新千歳空港は国管理空港、千歳飛行場は共用空港。どちらも管制は航空自衛隊によって行われていますが。

航空自衛隊 松島基地 RJST

ブルーインパルスが所在する基地なので、よく見かけます。


4文字目Tは、maTsushimaからきている?そう思っておきます。


ちなみに頭のMをとってRJSMにしちゃうと、三沢基地と被ってしまいます。ちなみにRJSMも個人的によく見る4文字です。

おいしい庄内空港 RJSY と おいしい山形空港 RJSC

まず愛称がどっちも「おいしい」なのはどうなんだろう。「おいしい空港」と言ったとき迷いが生じてしまう…。


そして、Yが山形を想起させるので、RJSY=山形空港と感じてしまいそうだけど、RJSYは庄内空港
じゃあ山形空港RJSCのCはどこからきたのか?神町からきたのだろうか?

航空自衛隊 入間基地 RJTJ

関東の飛行場の4レターコードは、まず3文字目がAかTで迷います。


そして入間基地の4文字目はJ。これも自衛隊のJ?
と思ってたけど、入間の飛行場は終戦後に米軍が接収していたときは「ジョンソン基地」と呼ばれていたそうですね。今はそのジョンソンの名に使った区画(ジョンソンタウン)が入間市にありますね。
ちなみにRJTIは東京ヘリポートです。

海上自衛隊 下総航空基地 RJTL

一般的に下総は「しもうさ」と読むことが多いですが、下総航空基地の下総は「しもふさ」と読みます。


ローマ字にすると「Shimofusa」なのか「Shimohusa」なのか…防衛省内部でもぶれがあるような気が。


さて、4レターコードの4文字目は、日本語では見慣れないL。なぜLなのかは分からない。
ただ、J → K → Lという順番に関して言うと、RJTJは入間基地、RJTKは木更津駐屯地ということで、自衛隊の飛行場が連続していたりします。

三宅島空港 RJTQ

こちらも4文字目は日本語では見かけないQ。RJTQと三宅島空港を結びつけるのは困難なので、こういうものだと割り切って覚えるしかないかも。
他にも由来の想像がつかない4レターコードはたくさんあるので、そういうのは頑張って覚えるしかないですね。

航空自衛隊 静浜基地 RJSY

なんだかんだ航空自衛隊の基地の4レターコードは結構想起しやすいものが多いのですが、静浜基地の4文字目Yは難しい。


でも、静浜基地の所在地は静岡県焼津市なので、焼津のYなのだろうと思います。

航空交通管理センター RJJJ

飛行場の4レターコードではないですが、よく見かける4レターコードなので。


Jが3つ重なるという、日本で最も重要そうな4レターコード


地域に関係なく全国に関係します。

航空交通管理センター/気象庁 RJTD

これも飛行場ではないですが…


こちらも、地域に関係なく、全国に関係します。

*1:少なくともそう考えた方が各飛行場と4レターコードをつなげやすいです

*2:今の県営名古屋空港小牧基地。今は主要な空港ではなくなったからか、4レターコードはRJNA。

*3:A: 成田空港など関東、B: 関空など近畿・中国、C: 新千歳空港など北海道、D: 九州、E: 北海道、F: 福岡空港など九州

*4:昭和50年の航空ハンドブックを参照。

*5:与論空港は除く

*6:ただし鹿児島空港はRJFK。

*7:多良間ならRORT、与論ならRORYなど

2023年度のブルーインパルスのスケジュールについて寸評

個人的なメモです。
粗製濫造の広告目当てのブログよりも情報量が薄いです。穴場情報も無いです。
随時更新します。

4月15日(土) 海上自衛隊/米海兵隊岩国航空基地フレンドシップデー2023

当初、海兵隊岩国航空基地が発表していた参加チームの中にはブルーインパルスは含まれていませんでしたが、4月1日のブルーインパルススケジュール解禁を待ったということなのでしょう。


それだけブルーインパルスのスケジュールの発表は厳しく管理されているのかもしれません。


中国新聞が3月時点で「ブルーインパルス参加も調整中」と報じていたので、恐らく海兵隊側は記者会見か取材時に質問されて曖昧な答えで濁したのかな…と想像。


ブルーインパルスホワイトアローズ、F-16デモチームが揃い、また民間のチーム(ウイスキーパパ、室屋さん)も集うということで、凄いですね。



【実績】
4月13日(木) 岐阜基地を中継しフライイン。
4月14日(金)に予行実施。雨が本降りでしたが飛行し、1or2区分 → 5区分(航過)。
4月15日(土)当日は、残念ながら悪天候のため地上滑走のみでした。
16日に浜松基地を中継して帰投。


5月14日(日) 第50回記念全国丸森いち

これはびっくり。宮城県ということで地元だからということでしょうか?丸森いちが50回記念でどれだけ盛大に行われるのか、まだ情報が全く出ていない。


まあ、松島リモートでしょう。


松島リモートの場合、予行日がいつになるか注意です!
他の基地に展開する場合と比べて予行日を選択するときの自由度が高い気がするので、予行が前日でない可能性も捨てきれません。特に本番が日曜日の場合。
*1
→やはり予行は前日ではなく、12日(金)とのこと。詳細は公式を。
www.marumori-shokokai.com


【実績】
30分間位の展示という案内。NOTAM上は1600ft-10000ft AMSL。半径15㎞。
---
5月12日(金)に予行実施*2。松島リモート。タンク付き。離陸から約15分で予行開始。快晴の5区分。
デルタ→リーベネ→ツリーダーティー→ピラミッド→グランドクロス→ポイントスター→スワン→デルタ360→フェニックス→さくら→キューピッド→720°旋回→サンライズ(×2)
---
5月14日(日) 本番も無事展示飛行実施。松島基地から7分で丸森周辺に到着できるらしい。
デルタ→リーベネ→ツリーダーティー→ピラミッド→グランドクロス→デルタ360→フェニックス→さくら→キューピッド→720°旋回→サンライズ
---
デルタ、ツリーダーティー、ピラミッド、グランドクロスの各航過は、最後ターン気味でしたね。私が過去気づいていなかっただけかもですが、編隊を維持したままターンすることが最近多い気がします。まるで「春日井ターン」。広い地域でスモークが見えるようになるのかも。


5月28日(日) 美保基地航空祭

静浜基地航空祭と同日開催であることは事前に判っていたので、どちらにブルーインパルスが来るのか話題でした。


3月時点に美保基地が公開したポスターにはブルーインパルスの気配が無かったので「これは静浜基地にブルーか…?」という予測がなされましたが、結果は美保基地でした。


それだけブルーインパルスのスケジュールの発表は厳しく管理されているのかもしれません。ポスターにブルーインパルスがいなくても関係ないということで。


【実績】
5月26日(金)に松島基地小松基地美保基地でフライイン。
5月27日(土)に予行実施。
5月28日(日) 本番も無事飛行。
5月29日(月) 美保基地浜松基地松島基地で帰投。

6月4日(日) 防府航空祭防府北基地

空自基地の航空祭ながら防府北基地での展示飛行時は他の基地からのリモート。たぶん築城基地リモートだと思う*3芦屋基地リモートの可能性もあり*4


展示飛行最後の各機のさよならローパスが見どころ。今年の締め方がどうなるかはわからないけど。


【実績】
6月1日(木)に松島基地浜松基地築城基地でフライイン。木曜展開とは、金曜の台風を避けたのかな?
6月3日(土)に予行実施。
6月4日(日)に無事本番。最後のローパスもやったようで。ちなみにタンクは無し。
6月5日(月)に築城基地松島基地で帰投。中継無しだったんですね。1時間30分以内に着いてるっぽいから、すごい。

6月17日(土) 東北絆まつり2023青森

2022年の東北絆まつり(秋田開催)でも飛びましたからね。しかも青森開催に向けては、青森市長が防衛政務官航空幕僚長に会いに行って、プルーインパルスの展示飛行を要請していましたからね。飛行は当然ですね。


普通に考えれば、三沢リモートかな?三沢リモートは弘前や八戸での展示飛行で実績あるはず。


ちなみに2022年の東北絆まつりは秋田空港からの離陸。まあ単なる空港ではなく秋田分屯基地*5がありますからね。*6


予行は6/16(金) 14:00以降、本番は6/17(土) 11:00頃とのこと。金曜の午前に展開、午後予行という感じかな??


【実績】
たぶんNOTAMは6月13日あたりに発行された?
NOTAM上は予行は30分間、本番は40分間、予備なのか本番日午後に30分間。500ft-10000ft。半径8NM(約15㎞)。
6月15日(木)に松島基地三沢基地でフライイン。予行のさらに前日に展開でしたね。
6月16日(金)に予行実施予定でしたが、残念ながら天候不良で中止。
6月17日(土)に無事本番。タンク付き。
ダーティーデルタ→リーベネ→スワン→ツリー→エシュロン→デルタ360→フェニックス→さくら→キューピッド→720°旋回→サンライズ
6月18日(日)に三沢基地松島基地で帰投。


7月14日(金) 世界水泳選手権2023 福岡大会

福岡市で飛ぶのは、2016年(ライオンズクラブ国際大会)以来でしょうか。そしてさらにその前は、2011年3月(九州新幹線全線開業)に予定されていました。


世界水泳の開会式は、7月14日ではあるものの、20時からです。ボートレース福岡(福岡競艇場)で開催。
さすがに夜は飛ばないと思うので、開会式とは別に昼間または夕方に飛ぶのでしょう。
→ 本番は午後2時ごろから10分程度とのこと。予行も同時間帯の予定。*7



セレモニーでのフライトとは異なり、結構しっかりとした編隊連携機動飛行が見られるかも?
いや、福岡空港に近いこともあり、他の場所での展示飛行と比べれば短くなる恐れもあります。2016年、2011年はともに7分間の展示と広報されていました。*8
→ 今回も「10分程度」。展示飛行課目(基準)も「デルタ→リーベネ→さくら」と明らかになっています。過去の福岡での飛行同様、2パス+さくらですね。


また今回は予行・本番とも平日の飛行。14時ごろということで、会社勤めの人には臨時の休み時間を設けてあげてください。


飛行エリアは基本的には海側でしょうか。ただ最初のパスは博多駅付近まで進入するようです。


芦屋か築城リモートでしょう。ちなみに2016、そして2011は芦屋。


【実績】
たぶんNOTAMは7月6日あたりに発行された?
SFC-7000ft。半径8NM(約15㎞)。ただし除外空域あり。
7月12日(水)に浜松基地を経由して築城基地へ。
7月13日(木)に予行。
デルタ→リーベネ→720°旋回→レベルオープナー*9。天候のせいか、予定していたさくらから変更となりました。
7月14日(金)に本番。無事飛行しましたがやはり天候都合からか予行と同じ課目。タンク付き。
7月15日(土)に築城→浜松→松島と帰投。


7月21日(金) 「日本三景の日」記念行事

松島町ということで、地元ですね。


2019年以来の記念行事らしいです。もしかしたら今後、東松島夏まつり等と同様、毎年恒例の展示飛行になるかも?


ただ、確かに7月21日が日本三景の日なのですが、今年は平日なんですよねー。*10

プログラム上は11時30分からを予定。


【実績】
NOTAM上はSFC-10000ft。松島海岸の中央広場を中心として半径8NM(約15㎞)。霞目の空域にもかかる感じなんでしょうか?
一応45分間ほど枠を取っている感じ。しかも前日予行・本番ともに午前・午後枠を取っている感じ(しかも本番日の午後は目一杯の構え)。前日予行は本番とは異なる時間の可能性あるので注意(10時40分ごろ?)。
7月20日(木)予行。予行ではチェンジオーバーターンやレターエイトもやったようで。
7月21日(金)本番。デルタダーティー→リーベネ→ポイントスター→スワン→グランドクロス→エシュロン→ピラミッド→ツリー→フェニックス。
当然、タンクなし。


7月30日(日) 千歳基地航空祭

民航機が多いので、大変なんだろうなー、と思っています。


基地の外にも広いスペースがあるので、予行ものんびり楽しめます。


【実績】
7月28日(金)展開。タンク無し。
予行・本番ともに、離陸後に低高度・高速のデルタローパスを実施。(全機離陸→デルタローパス→フォーポイントロール→チェンジオーバーターン?)
7月30日(日)当日に帰投。


8月5日(土) 第100回 石巻川開き祭り

地元ですし、何といっても第100回ですからね。100回でなくても飛ぶのは恒例と思いますが。


ところで花火の打ち上げ場所はどうなったのでしょう?

【実績】
NOTAM上はSFC-10000ft。半径8NM。
8月3日(木)予行。
8月5日(土)本番。
チェンジオーバーターン有り。


8月26日(土) 東松島夏まつり

全く驚きは無い、毎年恒例のイベントです。以前より高度が高くなっている印象。
でも、行く価値のある祭りです。
実は上空より地上の様子が面白いかも?


松島基地航空祭同様、毎年ブルーインパルスJr.も飛んで(?)くれる印象。*11


【実績】
NOTAM上はSFC-10000ft。
8月25日(金)予行。
8月26日(土)本番。フェニックス→デルタ360→ポイントスター→スワン→ナイフエッジ→チェンジオーバーターン→デルタ→さくら→キューピッド→720°旋回→サンライズ
チェンジオーバーターン有り。最近はタンク無しだとチェンジオーバーターンを実施できて、タンク付きだとチェンジオーバーターンをやらない方針なのかな?


8月27日(日) 松島基地航空祭

いつも2度飛びます。昨年は入場者は抽選でしたが、今年はこのままいけば抽選無しでしょう。駐車場はどうなるのか…?


数年前まではこの週末は総火演と重なっていましたが…もうそのような心配はしなくて済みますね…。


【実績】
8月27日(日)本番。
午前は「訓練飛行」の展示ということで、4区分?サクラに代わって、低くて高速のデルタローパス有り。
午後は1区分。ラインアブレストはロールではなくローパスだったけど。


9月10日(日) 三沢基地航空祭

プログラムが発表されているわけではないですが、PACAF F-16デモチームとの競演は確実ですね。しかもF-35Aの展示飛行も必見。


三沢基地はいつもブルーインパルス以外は前日予行をしないイメージなので、ブルーインパルスが来るとなると土曜日が賑やかになりますね。


ただ、基地の外から見る場所は少ない気がするので、三沢空港のデッキに早朝から人が集中しますね。


【実績】
9月8日(金)展開。タンク無し。
9月9日(土)予行は、1機のみ天候偵察のため上がったものの、結果として展示飛行はできず地上滑走のみ。
ちなみにPACAFデモチームも土曜日に予行をやっていましたね。
9月10日(日)も、最初は5番機のみが天候偵察で上がったため、前日と同じ結末かと思いきや、その後残り5機も離陸し、5区分(航過)。
航空祭の5区分は、街中の5区分よりも低いですね。
当日に帰投。


9月16日(土) 福島空港「空の日フェスティバル」

個人的にびっくり。室屋さんも飛ぶのかな?*12→室屋さんも来るらしい!
ちなみに標高高めの空港(1220ft)で、日本で2番目に標高が高い空港らしい。*13


一応滑走路のある飛行場ですが、"曲技"飛行*14をするのか気になるところ。


松島基地からも百里基地からも同じぐらいの距離ということで、松島リモートかなあ?
(もちろん理想は福島空港に降り立ってほしい!最近は民間空港の活用例も増えてきました。2019年の広島空港*15、2022年の秋田空港*16宮古空港*17という感じ。それでもやっぱり、今回は松島基地かなという気も。)


リモートであっても、これまで飛行場なら曲技飛行を行ってきていると思います。
例えば、防府北基地静浜基地、札幌丘珠(航空ページェント)、花巻空港、中部国際(JA2012)、新潟分屯基地新潟空港)。*18
ただ、福島空港は航空管制官がいないという点で差があるかも。(航空管制運航情報官はいるらしい。)
また、福島空港はどこの進入管制区にも含まれていない?そこも違うかも。


ちなみに2022年は「宮古島」という、飛行場以外*19(海の上ですが)での曲技飛行の展示を行う特殊な例もあったわけですが*20。もしかしたら今後は特殊ではなくなるかもしれませんが。まあ、海の上という意味では、洋上訓練ということで金華山*21や見島沖*22では曲技飛行をやっていますが。見島の曲技飛行は実際に見島から見た動画もYouTubeにあったりします。


閑話休題
2023/4/4 福岡民報によると「同空港の上空でアクロバット飛行を披露」。でもたぶんあまり深く考えずアクロバットと言っているような気がする。曲技飛行と決めるのは早計かも。
「県は多くの県民に飛行を見てもらうため、飛行ルートや時間帯を調整する方針」とあるから、広範囲の編隊飛行になる可能性もありか。
ところで開港30年の節目なんですね。だから叶ったのかも。
www.minpo.jp


そういえば、民間空港とブルーインパルスという点で言えば、2021年には「庄内空港開港30周年記念事業」ということでブルーインパルスの展示飛行が行われています。
このときは、空港上空の飛行ではなく庄内地方を回る感じの飛行でした。*23


さらに遡ると、2014年には花巻空港ブルーインパルスの展示飛行が行われたらしい。このときは、曲技飛行を実施(松島リモートだったのかな?)。



福島県での飛行は2013年の東北六魂祭以来らしい。ちなみにそのときは松島リモートだったらしい。


【実績】
NOTAM上は300ft-10000ft。
元々福島空港で離着陸と案内されていたが、結局天候等の都合のため、松島リモートとなった。
9月14日(木) 予備機のみ地上展示機として福島空港に展開。タンク無し。
松島リモートで展示飛行を行った機は、タンク付き。福島空港上空でもアクロは行わず、編隊連携機動飛行のみ*24。街中の5区分よりは低かったかも。
9月15日(金)予行: 天候その他でローパスのみだった?
9月16日(土)本番: デルタ→(市街地へ寄る→)デルタ360→フェニックス→デルタ*25→ビッグハート*26→720°旋回→サンライズ
9月17日(日)に展示機は帰投。


9月24日(日) F1日本グランプリ勝戦

これも個人的にびっくり。ついに日本グランプリブルーインパルスかあ。


ただ、どのような飛行になるか想像がつかない。セレモニーに合わせた1~数パスか?はたまた時間枠を用意しての編隊連携機動飛行か?


また、予行をいつやるのかという問題も。
スポーツイベントで飛ぶときというのは大体が開会式だった気がするので、そういう場合は前日予行で大会スケジュール上何ら影響ないのですけど、
今回のF1では決勝日に飛行。前日はFPと予選をやっています。


ちなみに似た例*27として、2015年にはSUPER GT終戦(もてぎ)の決勝日にブルーインパルスが展示飛行を行いました。*28
このときは、大会スケジュール上20分ほどの枠をとっての飛行が予定されていました。
また、予行は前日の予選日に実施が予定されていました。この前日予行は、午前のセッションと午後のセッションの間のピットウォークのタイミングでの飛行が計画されていたようです。*29*30
しかし前日予行は、天候不良のため計画時刻での飛行は断念となったようで。それを受け予選終了後の飛行というのも検討されたようですが、結局それも断念となったようで。残念。*31


それを踏まえると、予選日であってもFP3と予選の間とかで飛ぶ可能性は無くは無いと思っています。ちなみに決勝レース(日曜日)は14:00-。土曜日は、FP3が11:30-12:30、予選が15:00-16:00。金曜日は、FP1が11:30-12:30、FP2が15:00-16:00。



ちなみにブルーインパルスとは別の例として、SUPER GTで戦闘機が飛ぶときは、前日(予選日)ではなく数日前に予行をやっている例が多かったと思います。
ただ、そういうとき飛んでた戦闘機は、所属基地からの離陸しているものです。
恐らく今回の飛行に向けてブルーインパルス松島基地ではなく他基地に展開するはずなので、万が一前日以外で予行をする場合は他基地で数日過ごすことになるのか…?



またF1の話に戻ると、2017年のF1日本GP鈴鹿)のときは、小松基地F-15明野駐屯地のヘリの展示飛行が予定されていました。
実際10/8(日)の決勝時は、ヘリは展示飛行を実施したものの、F-15は中止でしたが。
この年の予行は、F-15もヘリも前日ではありませんでした。*32



いずれにせよ楽しみです。浜松リモートか岐阜リモート?あ、小牧リモートを忘れていた…。
実績的には、小牧も岐阜も浜松も可能性ありです。
小牧は愛知県政150周年のとき離着陸しています。浜松は観艦式とか。岐阜は滋賀・奈良・姫路など関西方面の展示飛行でよく使うイメージ*33。ちなみに南紀白浜で飛んだときは浜松リモート。つまり…どこから来るか絞れません。



【実績】
事前に「予行は土曜日(予選日)実施」と案内されました。当然、予選とは被らない時間帯が案内されています。
NOTAM(2023/9/20時点)では、SFC-6000ftで、半径10NM。


9月23日(土)午前 松島基地から小牧基地へ展開。ということで小牧リモートでしたね。
その日の午後に予行。デルタダーティー→リーベネ→グランドクロス→デルタ360→フェニックス→さくら→ビッグハート*34→おまけのハイスピード→サンライズのリハーサル
9月24日(日) 本番は、予行と同じ構成(ただしおまけのハイスピードローパスは無し)。
9月25日(月) 小牧から松島へ帰投。



10月7日(土) 特別国民体育大会「燃ゆる感動かごしま国体」

なぜ「特別」なのか…。実は、もともと鹿児島県は2020年の第75回国体本大会の開催地だったのです。


しかし、新型コロナの影響で第75回は中止。数年先の開催地まで既に決まっている中、鹿児島県は2023年に再度開催することになったのです(当初の2023年以降の開催地は1年シフト)。この経緯から、今回の国体は大会回数を数えない特別大会となっている、とのことです。


そして、今大会が最後の国体となります。*35


さて、国体のブルーインパルスは過去の感じからいくと精々2パスなので、ブルーインパルスの飛行をたくさん見られるとは期待しない方がいいです。
しかしこのようなピンポイントの競技場でのセレモニーにおける飛行というのは、他のイベントと比較しても、細かなずれも許されないのだろうなあと思います。
しかも国体は天皇皇后両陛下も出席されるのが一般的ですから…。
なので飛行する側としては大変だろうと思います。
細かな調整を必要とするからか、予行なら何回か同じパスを繰り返す可能性あり。


新田原リモートでしょうか。


ちなみに同じ日、小松基地航空祭開催です。なので今年の小松基地航空祭にはブルーインパルスは来ないです。


10月15日(日) 芦屋基地航空祭

兵庫県芦屋市ではなく福岡県の芦屋町です。


今年は、東日本大震災後のブルーインパルス芦屋基地での移動訓練終了・松島基地帰還から10年だそうです。今年のツアーワッペンもそれを示します。


10月29日(日) エアフェスタ浜松(浜松基地航空祭

浜松基地は鉄板ですね。


11月12日(日) 岐阜基地航空祭

今年は岐阜に来るのですね!


11月26日(日) 築城基地航空祭

ここから3週連続で九州地方(沖縄含む)です。毎回松島基地に帰るとなると、とても大変な気がします。


12月3日(日) 新田原基地エアフェスタ

百里基地航空祭と日付が被るイメージの新田原基地航空祭。今年は新田原基地ブルーインパルスが来ますね!


ところで百里基地航空祭は今年あるのでしょうか?
百里基地航空祭は実施が発表され、日程は新田原とは異なる日だったものの、ブルーインパルスの飛行は無しということも百里基地が発表。

12月10日(日) 那覇基地 美ら島エアーフェスタ

一度は行ってみたいのですが、なかなか行けない…。


2024年1月20日(土) 入間基地 入間航空祭

2023年8月23日に追加が発表。これまで最も日程が読みやすかった入間航空祭ですが、2023年度は変則的な日程となりました。


2月以降

まだ発表されていませんが、飛行があると期待しています!


総評

入間基地の入間航空祭が無いですね...。数年前までは浜松基地と並んで鉄板だと思っていたのですが…。いつか復帰する日が来るのでしょうか?
→ 2023年8月23日 入間航空祭(2024年1月20日)が追加されました!


当然まだまだ追加はあると信じていますが、現時点のスケジュールだとやはり関西は不遇ですね。2025年の万博では何としても飛ばしてほしいところですが、今年あたり大阪や京都で一度飛ばしてほしい!
もしくは実績のある奈良とか…。


入間・百里が無いので関東もあれですが、関東はここ数年結構飛んでいるので。
→ 入間は追加。百里ブルーインパルス無し(2023年9月13日発表)。


6月下旬~7月上旬は初版スケジュール上予定がないので、どこか追加を期待したいところ。

*1:もちろん他の基地に展開する場合も予行が前日でない可能性はありますが、それでも他基地展開時と比べれば、予行日が前日でない可能性はちょっとは高いと思います。

*2:RJSSのNOTAMを見ていた限り、5/11も予備日として確保していたっぽい。

*3:直近だと2022年がそう。

*4:2015年実績あり。

*5:秋田救難隊がいます。

*6:たださらに前の秋田での展示飛行時は松島リモート。

*7:福岡市 世界水泳福岡大会におけるブルーインパルス展示飛行

*8:2016も2011もデルタ→スワン→さくらの予定だったっぽい

*9:サンライズではなく、レベルオープナーとのこと。

*10:2019年は日曜日だった。

*11:東松島夏まつりのときは路上で実施されるため広さに制約がある中での実施となりますが。

*12:室屋さんは5/13 春の空港まつりで飛ぶらしいので、さすがに2回は来ないか。…と思ったら再訪するらしい!

*13:ちなみに最も高いのは信州まつもと空港(2157ft)。

*14:編隊連携機動飛行ではなく、ループやロールを含んだアクロバット飛行

*15:ただし2機のみ。

*16:ただし秋田空港には航空自衛隊秋田分屯基地があります。

*17:夜を越すようなことは無かったですが。

*18:ただ遡る中で、例えば2007年の八戸航空基地はアクロバットでは無かったかも。

*19:ただし近くに宮古空港下地島空港あり。先島進入管制区内。

*20:ただし実際に行われたのは予行のみ?本番は天気があれで5区分らしい。

*21:岐阜県のではなく、宮城県金華山松島基地周辺にある。

*22:芦屋基地での訓練時。

*23:コロナ禍ということで密を避けるという観点もあったのかも。松島リモート。

*24:松島基地での訓練によると、福島空港で離着陸だったなら、アクロを行ったかも?

*25:ナレーションでは触れなかったが、最初のデルタローパスより間隔が狭いもの。というより、最初のデルタローパスが間隔広め(エコー?)だった。

*26:現地ナレーションでは「キューピッド」という単語は出ず「ビッグハート」と言っていたので、それに従って「ビッグハート」としています。

*27:2007年のF1日本GP(富士)と1996年のフォーミュラニッポン第1戦(鈴鹿)は昔すぎるので知りません。

*28:ちなみに松島リモート。実際は天候不良で満足いく飛行はできなかったようですが…。

*29:最終戦もてぎ ブルーインパルスのフライトスケジュールが決定 | SUPER GT OFFICIAL WEBSITE

*30:Races | SUPER GT OFFICIAL WEBSITE

*31:【SUPER GT 最終戦】GTマシンとブルーインパルスの共演はつかの間に… | レスポンス(Response.jp)

*32:予定がずれた結果かもしれないけど、結局はF-15が10/4(水)、ヘリが10/5(木)だったらしい。実はF-15は9/29にも飛んだとの情報も。

*33:滋賀だと小松リモートもありますが。

*34:今回の現地ナレーションでは「キューピッド」という単語は出ず、ピエール北川さんが「ビッグハート」と言っていたので、それに従って「ビッグハート」としています。ビッグハートとキューピッドに違いはあるのかは、よくわからない。

*35:次の2024年の佐賀開催から「国民スポーツ大会(国スポ)」となります。

池袋パルコの「ブルーロック × サンリオ」の事例(2023/1/20)に学ぶ待機列形成

久しぶりに待機列の列形成に関する事例を見かけたので…
一般的な列形成に関する私の個人的考えは下記に書いています。ご参考までに。
「徹夜組対策の列形成方法について」

池袋パルコの「ブルーロック × サンリオ」の事例概要

2023年1月20日、池袋パルコで「ブルーロック × サンリオ」コラボの物販催事初日がありました。


入店方法に関して、店側は混雑を見込んでいたため入店整理券による入場規制を行うと案内していました。

具体的には、

  • 朝9時から10時30分までの間は、『P'PARCO入口前にて入店整理券をランダムで配布』。またこのとき、『入場時間はランダム』
  • 上記の時間帯は、『スタッフの指示に従って★マークの列へお並びください』。(★マーク=P'PARCO入口ドア前)
  • 11時以降は『店頭にて入店整理券を先着順で配布』。(ただし9時から10時30分の間で配布終了した場合、11時以降は配布なし。)
  • 『整理券配布は予定枚数に達し次第、終了』

とのことでした。『』内は原文ままです。


また注意事項の1つとして、

『配布時間前のお客様だけでの列形成や、深夜早朝からお並びいただくことはご遠慮ください』

とありました。



さて当日朝ですが、当然ながら9時時点、もしくはさらにその前からP'PARCO入口前は多くの人が集まっていたようです。


朝の様子としては、この方のツイートが端的です。


つまり、店側としては9時まで列を作らないという方針で、8時半の時点で整理されていない群衆が入口付近に屯していた感じかと。


そして、いざ整理券配布開始。


整理券配布の様子は、この方のツイートが端的。


つまり、列の場所として事前案内していたP'PARCO入口ドア付近ではなく、少し離れた場所で整理券を配布したとのこと。


そんな経緯があり、様々な方が報じている通り、大混乱になったようです。


何が問題だったのか

こういう事例のそもそもの原因はだいたい、「店側の見通しが甘い」というところに尽きます。つまり店側の想定を超える人が集まってしまったということです。

ただ、見通しを立てるというのはなかなか難しいものなので、店側の大変さも理解します。


整理券の配布について、入場時間をランダムにすると案内したのは評価できると思います。


「早く並べば早く店に入れる」という純粋な先着順だと、徹夜組・早朝組が発生する可能性があります。これを防ぐためにはランダム性を取り入れるしかないというのは私も思っているところです。


恐らく店側は、朝集まる人数は整理券枚数よりも少ないと考えたのかもしれません。もし実際も人数が少なかったなら、今回の策は上手くいっていたと思います。


でも実際は、整理券枚数以上の人数が集まってしまった…。難しいものです。


さて…ランダム性を取り入れる場合でも、店側にとって最も重要なのは安全であり、安全のためには秩序が必要です。


というより、列形成時にランダム性を取り入れる目的は広い意味での安全のためだと思っています*1。安全を蔑ろにしたランダム性に意味は無いと思っています


人が集まっているのにも関わらず列形成せず、そしてその状態から整理券配布を行えば、人々は配布場所目掛けて駆けます。危険です。


今回整理券配布を始めた場所が入口ドア付近ではなかったようです。『入店整理券をランダムで配布』という案内は、配布場所も含めてランダムという意味だったのでしょうか??


個人的にはそのランダム性、正直嫌いではありません。でもそういうのは参加者に案内した上で行うべきであり、また無秩序な状態となる恐れがある場面ですべきではないでしょう。


たとえ列形成時刻前に集まった人々に対してある種の罰を与えたかったとしても、です。


想定以上の人が集まった時、店側はどうすべきか?

考えられる案ですが

  • 朝9時の時点で、「列先頭が有利ではない」という旨を案内したうえで、列を形成する。列が整った時点で列形成を終了する。並んでいる人数をカウントし、入店整理券配布枚数と人数の差の分、ハズレ券をつくり、シャッフルして列先頭から配布する。


または

  • 朝9時もしくはもっと前から、整理券ではなく抽選券を配付する。抽選券を貰った人はその場から離れてよいが、複数枚受領を防ぐために配付時に手にスタンプを押すなどする。少なくとも9時過ぎまでは抽選券を配る。配り終わったら、抽選。当選した人にのみ入店整理券を配付。


または

  • 朝9時の時点で、「列先頭が有利ではない」という旨を案内したうえで、列を形成する。列が整った時点で列形成を終了する。列形成完了後、何らかの方法で列内のランダムな地点を指定し、そこを新しい列先頭ということにして、新しい列先頭から入店整理券を配る。


みたいな感じですかね?


重要なのは「早く並んだからと言って有利になるわけではない」ということをその場でも案内することだと思います。案内しないと、列へのダッシュが発生します。


ただお分かりの通り、上記のような策をとるためには、急遽新しい券を用意したりしなければならないし、もしくは列形成のスペースが必要になったりするわけです。また3つ目のいわゆるギロチン方式も、列形成場所のほか、納得感のある位置指定方式を考えたりする必要があります*2


だから店側としては結局、客の自主列を認め、列形成時刻前に列形成を終了する、さらには列形成時刻前にも関わらず整理券を配りきってしまうという形になることが多いわけです。客側から大いに非難されますが、様々なリスク*3を考えるとそれしか取れる策が無くなってしまいます*4

事前案内の注意点

上記は、人が集まってしまった後の話ですが、当然事前に「これはやばくなりそうだな…」と分かったならば、やれることも多いです。


もしも現地抽選をやるなら、少なくとも事前案内の段階で、ある程度の幅を持った設定時間帯*5の間に並んだ人については条件が平等である、と安心させるような案内が必要。その時間帯内は絶対に整理券切れや抽選券切れは起こさないという姿勢や具体策が見える案内が必要でしょう。


今回の案内を見たとき、正直「整理券切れが起こりかねないなあ…先着順になりかねないなあ…」と感じると思う。だから、9時よりもかなり早い時間から人が集まってしまう。


ランダム性を取り入れる目的は早い時間から待機する人が発生することによるリスクを除去することなのだから、事前案内の段階で「早くから来ても意味がないですよ」ということが十分に伝わるようにしないといけないですね。


『配布時間前のお客様だけでの列形成や、深夜早朝からお並びいただくことはご遠慮ください』という文言だけでは、みんな安心できないということです。


あとはもちろん、事前抽選を実施するとか。最近はシステムも整ってきたので、事前抽選が多くなってきましたね。

結局、2日目以降の入場方法は…

サンリオアニメストア側が、事前抽選を行うと発表しました。素晴らしいですね。

*1:徹夜組や早朝組に起因するリスクを排除するための策であると思っています。ランダム性を取り入れることで更に大きなリスクが生まれてしまっては意味が無い。

*2:だいたい整理番号を予め付与しておかないといけなかったりする。

*3:群衆事故のリスクや、周囲への迷惑度など

*4:これをやってしまうと、結局先着順じゃないかということになり、次回は徹夜組等が発生します。なので次回は事前案内時にちゃんと客を安心させる案内をする必要があります。

*5:たとえば9時から9時30分、など