
個人的なメモです。
粗製濫造の広告目当てのブログよりも情報量が薄いです。穴場情報も無いです。
随時更新します。
当初、海兵隊岩国航空基地が発表していた参加チームの中にはブルーインパルスは含まれていませんでしたが、4月1日のブルーインパルススケジュール解禁を待ったということなのでしょう。
それだけブルーインパルスのスケジュールの発表は厳しく管理されているのかもしれません。
中国新聞が3月時点で「ブルーインパルス参加も調整中」と報じていたので、恐らく海兵隊側は記者会見か取材時に質問されて曖昧な答えで濁したのかな…と想像。
ブルーインパルス、ホワイトアローズ、F-16デモチームが揃い、また民間のチーム(ウイスキーパパ、室屋さん)も集うということで、凄いですね。
【実績】
4月13日(木) 岐阜基地を中継しフライイン。
4月14日(金)に予行実施。雨が本降りでしたが飛行し、1or2区分 → 5区分(航過)。
4月15日(土)当日は、残念ながら悪天候のため地上滑走のみでした。
16日に浜松基地を中継して帰投。
5月14日(日) 第50回記念全国丸森いち
これはびっくり。宮城県ということで地元だからということでしょうか?丸森いちが50回記念でどれだけ盛大に行われるのか、まだ情報が全く出ていない。
まあ、松島リモートでしょう。
松島リモートの場合、予行日がいつになるか注意です!
他の基地に展開する場合と比べて予行日を選択するときの自由度が高い気がするので、予行が前日でない可能性も捨てきれません。特に本番が日曜日の場合。*1
→やはり予行は前日ではなく、12日(金)とのこと。詳細は公式を。
www.marumori-shokokai.com
【実績】
30分間位の展示という案内。NOTAM上は1600ft-10000ft AMSL。半径15㎞。
---
5月12日(金)に予行実施*2。松島リモート。タンク付き。離陸から約15分で予行開始。快晴の5区分。
デルタ→リーベネ→ツリーダーティー→ピラミッド→グランドクロス→ポイントスター→スワン→デルタ360→フェニックス→さくら→キューピッド→720°旋回→サンライズ(×2)
---
5月14日(日) 本番も無事展示飛行実施。松島基地から7分で丸森周辺に到着できるらしい。
デルタ→リーベネ→ツリーダーティー→ピラミッド→グランドクロス→デルタ360→フェニックス→さくら→キューピッド→720°旋回→サンライズ
---
デルタ、ツリーダーティー、ピラミッド、グランドクロスの各航過は、最後ターン気味でしたね。私が過去気づいていなかっただけかもですが、編隊を維持したままターンすることが最近多い気がします。まるで「春日井ターン」。広い地域でスモークが見えるようになるのかも。
空自基地の航空祭ながら防府北基地での展示飛行時は他の基地からのリモート。たぶん築城基地リモートだと思う*3。芦屋基地リモートの可能性もあり*4。
展示飛行最後の各機のさよならローパスが見どころ。今年の締め方がどうなるかはわからないけど。
【実績】
6月1日(木)に松島基地 → 浜松基地 → 築城基地でフライイン。木曜展開とは、金曜の台風を避けたのかな?
6月3日(土)に予行実施。
6月4日(日)に無事本番。最後のローパスもやったようで。ちなみにタンクは無し。
6月5日(月)に築城基地 → 松島基地で帰投。中継無しだったんですね。1時間30分以内に着いてるっぽいから、すごい。
6月17日(土) 東北絆まつり2023青森
2022年の東北絆まつり(秋田開催)でも飛びましたからね。しかも青森開催に向けては、青森市長が防衛政務官や航空幕僚長に会いに行って、プルーインパルスの展示飛行を要請していましたからね。飛行は当然ですね。
普通に考えれば、三沢リモートかな?三沢リモートは弘前や八戸での展示飛行で実績あるはず。
ちなみに2022年の東北絆まつりは秋田空港からの離陸。まあ単なる空港ではなく秋田分屯基地*5がありますからね。*6
予行は6/16(金) 14:00以降、本番は6/17(土) 11:00頃とのこと。金曜の午前に展開、午後予行という感じかな??
【実績】
たぶんNOTAMは6月13日あたりに発行された?
NOTAM上は予行は30分間、本番は40分間、予備なのか本番日午後に30分間。500ft-10000ft。半径8NM(約15㎞)。
6月15日(木)に松島基地 → 三沢基地でフライイン。予行のさらに前日に展開でしたね。
6月16日(金)に予行実施予定でしたが、残念ながら天候不良で中止。
6月17日(土)に無事本番。タンク付き。
ダーティーデルタ→リーベネ→スワン→ツリー→エシュロン→デルタ360→フェニックス→さくら→キューピッド→720°旋回→サンライズ
6月18日(日)に三沢基地 → 松島基地で帰投。
7月14日(金) 世界水泳選手権2023 福岡大会
福岡市で飛ぶのは、2016年(ライオンズクラブ国際大会)以来でしょうか。そしてさらにその前は、2011年3月(九州新幹線全線開業)に予定されていました。
世界水泳の開会式は、7月14日ではあるものの、20時からです。ボートレース福岡(福岡競艇場)で開催。
さすがに夜は飛ばないと思うので、開会式とは別に昼間または夕方に飛ぶのでしょう。
→ 本番は午後2時ごろから10分程度とのこと。予行も同時間帯の予定。*7
セレモニーでのフライトとは異なり、結構しっかりとした編隊連携機動飛行が見られるかも?
いや、福岡空港に近いこともあり、他の場所での展示飛行と比べれば短くなる恐れもあります。2016年、2011年はともに7分間の展示と広報されていました。*8
→ 今回も「10分程度」。展示飛行課目(基準)も「デルタ→リーベネ→さくら」と明らかになっています。過去の福岡での飛行同様、2パス+さくらですね。
また今回は予行・本番とも平日の飛行。14時ごろということで、会社勤めの人には臨時の休み時間を設けてあげてください。
飛行エリアは基本的には海側でしょうか。ただ最初のパスは博多駅付近まで進入するようです。
芦屋か築城リモートでしょう。ちなみに2016、そして2011は芦屋。
【実績】
たぶんNOTAMは7月6日あたりに発行された?
SFC-7000ft。半径8NM(約15㎞)。ただし除外空域あり。
7月12日(水)に浜松基地を経由して築城基地へ。
7月13日(木)に予行。
デルタ→リーベネ→720°旋回→レベルオープナー*9。天候のせいか、予定していたさくらから変更となりました。
7月14日(金)に本番。無事飛行しましたがやはり天候都合からか予行と同じ課目。タンク付き。
7月15日(土)に築城→浜松→松島と帰投。
7月21日(金) 「日本三景の日」記念行事
松島町ということで、地元ですね。
2019年以来の記念行事らしいです。もしかしたら今後、東松島夏まつり等と同様、毎年恒例の展示飛行になるかも?
ただ、確かに7月21日が日本三景の日なのですが、今年は平日なんですよねー。*10
プログラム上は11時30分からを予定。
【実績】
NOTAM上はSFC-10000ft。松島海岸の中央広場を中心として半径8NM(約15㎞)。霞目の空域にもかかる感じなんでしょうか?
一応45分間ほど枠を取っている感じ。しかも前日予行・本番ともに午前・午後枠を取っている感じ(しかも本番日の午後は目一杯の構え)。前日予行は本番とは異なる時間の可能性あるので注意(10時40分ごろ?)。
7月20日(木)予行。予行ではチェンジオーバーターンやレターエイトもやったようで。
7月21日(金)本番。デルタダーティー→リーベネ→ポイントスター→スワン→グランドクロス→エシュロン→ピラミッド→ツリー→フェニックス。
当然、タンクなし。
民航機が多いので、大変なんだろうなー、と思っています。
基地の外にも広いスペースがあるので、予行ものんびり楽しめます。
【実績】
7月28日(金)展開。タンク無し。
予行・本番ともに、離陸後に低高度・高速のデルタローパスを実施。(全機離陸→デルタローパス→フォーポイントロール→チェンジオーバーターン?)
7月30日(日)当日に帰投。
8月5日(土) 第100回 石巻川開き祭り
地元ですし、何といっても第100回ですからね。100回でなくても飛ぶのは恒例と思いますが。
ところで花火の打ち上げ場所はどうなったのでしょう?
【実績】
NOTAM上はSFC-10000ft。半径8NM。
8月3日(木)予行。
8月5日(土)本番。
チェンジオーバーターン有り。
8月26日(土) 東松島夏まつり
全く驚きは無い、毎年恒例のイベントです。以前より高度が高くなっている印象。
でも、行く価値のある祭りです。
実は上空より地上の様子が面白いかも?
松島基地航空祭同様、毎年ブルーインパルスJr.も飛んで(?)くれる印象。*11
【実績】
NOTAM上はSFC-10000ft。
8月25日(金)予行。
8月26日(土)本番。フェニックス→デルタ360→ポイントスター→スワン→ナイフエッジ→チェンジオーバーターン→デルタ→さくら→キューピッド→720°旋回→サンライズ
チェンジオーバーターン有り。最近はタンク無しだとチェンジオーバーターンを実施できて、タンク付きだとチェンジオーバーターンをやらない方針なのかな?
いつも2度飛びます。昨年は入場者は抽選でしたが、今年はこのままいけば抽選無しでしょう。駐車場はどうなるのか…?
数年前まではこの週末は総火演と重なっていましたが…もうそのような心配はしなくて済みますね…。
【実績】
8月27日(日)本番。
午前は「訓練飛行」の展示ということで、4区分?サクラに代わって、低くて高速のデルタローパス有り。
午後は1区分。ラインアブレストはロールではなくローパスだったけど。
プログラムが発表されているわけではないですが、PACAF F-16デモチームとの競演は確実ですね。しかもF-35Aの展示飛行も必見。
三沢基地はいつもブルーインパルス以外は前日予行をしないイメージなので、ブルーインパルスが来るとなると土曜日が賑やかになりますね。
ただ、基地の外から見る場所は少ない気がするので、三沢空港のデッキに早朝から人が集中しますね。
【実績】
9月8日(金)展開。タンク無し。
9月9日(土)予行は、1機のみ天候偵察のため上がったものの、結果として展示飛行はできず地上滑走のみ。
ちなみにPACAFデモチームも土曜日に予行をやっていましたね。
9月10日(日)も、最初は5番機のみが天候偵察で上がったため、前日と同じ結末かと思いきや、その後残り5機も離陸し、5区分(航過)。
航空祭の5区分は、街中の5区分よりも低いですね。
当日に帰投。
9月16日(土) 福島空港「空の日フェスティバル」
個人的にびっくり。室屋さんも飛ぶのかな?*12→室屋さんも来るらしい!
ちなみに標高高めの空港(1220ft)で、日本で2番目に標高が高い空港らしい。*13
一応滑走路のある飛行場ですが、"曲技"飛行*14をするのか気になるところ。
松島基地からも百里基地からも同じぐらいの距離ということで、松島リモートかなあ?
(もちろん理想は福島空港に降り立ってほしい!最近は民間空港の活用例も増えてきました。2019年の広島空港*15、2022年の秋田空港*16、宮古空港*17という感じ。それでもやっぱり、今回は松島基地かなという気も。)
リモートであっても、これまで飛行場なら曲技飛行を行ってきていると思います。
例えば、防府北基地、静浜基地、札幌丘珠(航空ページェント)、花巻空港、中部国際(JA2012)、新潟分屯基地(新潟空港)。*18
ただ、福島空港は航空管制官がいないという点で差があるかも。(航空管制運航情報官はいるらしい。)
また、福島空港はどこの進入管制区にも含まれていない?そこも違うかも。
ちなみに2022年は「宮古島」という、飛行場以外*19(海の上ですが)での曲技飛行の展示を行う特殊な例もあったわけですが*20。もしかしたら今後は特殊ではなくなるかもしれませんが。まあ、海の上という意味では、洋上訓練ということで金華山沖*21や見島沖*22では曲技飛行をやっていますが。見島の曲技飛行は実際に見島から見た動画もYouTubeにあったりします。
閑話休題、
2023/4/4 福岡民報によると「同空港の上空でアクロバット飛行を披露」。でもたぶんあまり深く考えずアクロバットと言っているような気がする。曲技飛行と決めるのは早計かも。
「県は多くの県民に飛行を見てもらうため、飛行ルートや時間帯を調整する方針」とあるから、広範囲の編隊飛行になる可能性もありか。
ところで開港30年の節目なんですね。だから叶ったのかも。
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20230404106084www.minpo.jp
そういえば、民間空港とブルーインパルスという点で言えば、2021年には「庄内空港開港30周年記念事業」ということでブルーインパルスの展示飛行が行われています。
このときは、空港上空の飛行ではなく庄内地方を回る感じの飛行でした。*23
さらに遡ると、2014年には花巻空港でブルーインパルスの展示飛行が行われたらしい。このときは、曲技飛行を実施(松島リモートだったのかな?)。
福島県での飛行は2013年の東北六魂祭以来らしい。ちなみにそのときは松島リモートだったらしい。
【実績】
NOTAM上は300ft-10000ft。
元々福島空港で離着陸と案内されていたが、結局天候等の都合のため、松島リモートとなった。
9月14日(木) 予備機のみ地上展示機として福島空港に展開。タンク無し。
松島リモートで展示飛行を行った機は、タンク付き。福島空港上空でもアクロは行わず、編隊連携機動飛行のみ*24。街中の5区分よりは低かったかも。
9月15日(金)予行: 天候その他でローパスのみだった?
9月16日(土)本番: デルタ→(市街地へ寄る→)デルタ360→フェニックス→デルタ*25→ビッグハート*26→720°旋回→サンライズ
9月17日(日)に展示機は帰投。
これも個人的にびっくり。ついに日本グランプリでブルーインパルスかあ。
ただ、どのような飛行になるか想像がつかない。セレモニーに合わせた1~数パスか?はたまた時間枠を用意しての編隊連携機動飛行か?
また、予行をいつやるのかという問題も。
スポーツイベントで飛ぶときというのは大体が開会式だった気がするので、そういう場合は前日予行で大会スケジュール上何ら影響ないのですけど、
今回のF1では決勝日に飛行。前日はFPと予選をやっています。
ちなみに似た例*27として、2015年にはSUPER GT最終戦(もてぎ)の決勝日にブルーインパルスが展示飛行を行いました。*28
このときは、大会スケジュール上20分ほどの枠をとっての飛行が予定されていました。
また、予行は前日の予選日に実施が予定されていました。この前日予行は、午前のセッションと午後のセッションの間のピットウォークのタイミングでの飛行が計画されていたようです。*29*30
しかし前日予行は、天候不良のため計画時刻での飛行は断念となったようで。それを受け予選終了後の飛行というのも検討されたようですが、結局それも断念となったようで。残念。*31
それを踏まえると、予選日であってもFP3と予選の間とかで飛ぶ可能性は無くは無いと思っています。ちなみに決勝レース(日曜日)は14:00-。土曜日は、FP3が11:30-12:30、予選が15:00-16:00。金曜日は、FP1が11:30-12:30、FP2が15:00-16:00。
ちなみにブルーインパルスとは別の例として、SUPER GTで戦闘機が飛ぶときは、前日(予選日)ではなく数日前に予行をやっている例が多かったと思います。
ただ、そういうとき飛んでた戦闘機は、所属基地からの離陸しているものです。
恐らく今回の飛行に向けてブルーインパルスは松島基地ではなく他基地に展開するはずなので、万が一前日以外で予行をする場合は他基地で数日過ごすことになるのか…?
またF1の話に戻ると、2017年のF1日本GP(鈴鹿)のときは、小松基地のF-15と明野駐屯地のヘリの展示飛行が予定されていました。
実際10/8(日)の決勝時は、ヘリは展示飛行を実施したものの、F-15は中止でしたが。
この年の予行は、F-15もヘリも前日ではありませんでした。*32
いずれにせよ楽しみです。浜松リモートか岐阜リモート?あ、小牧リモートを忘れていた…。
実績的には、小牧も岐阜も浜松も可能性ありです。
小牧は愛知県政150周年のとき離着陸しています。浜松は観艦式とか。岐阜は滋賀・奈良・姫路など関西方面の展示飛行でよく使うイメージ*33。ちなみに南紀白浜で飛んだときは浜松リモート。つまり…どこから来るか絞れません。
【実績】
事前に「予行は土曜日(予選日)実施」と案内されました。当然、予選とは被らない時間帯が案内されています。
NOTAM(2023/9/20時点)では、SFC-6000ftで、半径10NM。
9月23日(土)午前 松島基地から小牧基地へ展開。ということで小牧リモートでしたね。
その日の午後に予行。タンク付き。デルタダーティー→リーベネ→グランドクロス→デルタ360→フェニックス→さくら→ビッグハート*34→おまけのハイスピード→サンライズのリハーサル
9月24日(日) 本番は、予行と同じ構成(ただしおまけのハイスピードローパスは無し)。
9月25日(月) 小牧から松島へ帰投。
10月7日(土) 特別国民体育大会「燃ゆる感動かごしま国体」
なぜ「特別」なのか…。実は、もともと鹿児島県は2020年の第75回国体本大会の開催地だったのです。
しかし、新型コロナの影響で第75回は中止。数年先の開催地まで既に決まっている中、鹿児島県は2023年に再度開催することになったのです(当初の2023年以降の開催地は1年シフト)。この経緯から、今回の国体は大会回数を数えない特別大会となっている、とのことです。
そして、今大会が最後の国体となります。*35
さて、国体のブルーインパルスは過去の感じからいくと精々2パスなので、ブルーインパルスの飛行をたくさん見られるとは期待しない方がいいです。
しかしこのようなピンポイントの競技場でのセレモニーにおける飛行というのは、他のイベントと比較しても、細かなずれも許されないのだろうなあと思います。
しかも国体は天皇皇后両陛下も出席されるのが一般的ですから…。
なので飛行する側としては大変だろうと思います。
細かな調整を必要とするからか、予行なら何回か同じパスを繰り返す可能性あり。
新田原リモートでしょうか。
ちなみに同じ日、小松基地航空祭開催です。なので今年の小松基地航空祭にはブルーインパルスは来ないです。
【実績】
NOTAMでは、SFC-6000ftで、半径8NM。
10月05日(木) 松島基地から浜松基地を中継して、新田原基地へ。
10月06日(金) 予行。サンライズ→ナイフエッジ。2本やったようです。やはり国体は、ブルーインパルスを見るだけなら予行の方が見ごたえあるかも。
10月07日(土) 本番は、予行と同じ構成。
10月08日(日) 新田原基地から浜松基地を中継して、松島基地へ帰投。
今年は岐阜に来るのですね!
【実績】
11月09日(木) 松島基地から岐阜基地へ。金曜日の気象を考慮して?
11月11日(土) 予行。
11月12日(日) 本番。クリスマスツリーローパス(ツリーダーティーローパス)が入りましたね。
11月13日(月) 岐阜基地から松島基地へ帰投。
ここから3週連続で九州地方(沖縄含む)です。毎回松島基地に帰るとなると、とても大変な気がします。
【実績】
11月24日(金) 松島基地から浜松基地を中継して、築城基地へ。
11月25日(土) 予行。
11月26日(日) 本番。1区分の内容を全てやった上で*36、デルタローパスとクリスマスツリーローパスも実施。フェニックスループは後ろから進入。
11月27日(月) 築城基地から松島基地へ帰投。中継なし。
12月10日(日) 那覇基地 美ら島エアーフェスタ
一度は行ってみたいのですが、なかなか行けない…。
2024年1月20日(土) 入間基地 入間航空祭
2023年8月23日に追加が発表。これまで最も日程が読みやすかった入間航空祭ですが、2023年度は変則的な日程となりました。
2月以降
まだ発表されていませんが、飛行があると期待しています!
総評
入間基地の入間航空祭が無いですね...。数年前までは浜松基地と並んで鉄板だと思っていたのですが…。いつか復帰する日が来るのでしょうか?
→ 2023年8月23日 入間航空祭(2024年1月20日)が追加されました!
当然まだまだ追加はあると信じていますが、現時点のスケジュールだとやはり関西は不遇ですね。2025年の万博では何としても飛ばしてほしいところですが、今年あたり大阪や京都で一度飛ばしてほしい!
もしくは実績のある奈良とか…。
入間・百里が無いので関東もあれですが、関東はここ数年結構飛んでいるので。
→ 入間は追加。百里はブルーインパルス無し(2023年9月13日発表)。
6月下旬~7月上旬は初版スケジュール上予定がないので、どこか追加を期待したいところ。