アメリカのエアショーに行ってみたいなら、まずは「ネリス」か「ミラマー」がおすすめという話です。
以下を満たす人におすすめ
- サンダーバーズやブルーエンジェルスを一度見てみたい!
- 海外旅行に行きたいけど、そんなに行く機会がないし、そこまで海外に慣れていないし、海外で車を運転したくない…
- アメリカでレンタカーを借りて自由に運転できる人は、他のエアショーも選択肢に入ってくると思います。
- 航空券とかホテルは自分で手配したいし、エアショー以外の日程は自分で決めたい
「ネリス」とは?
アメリカのネリス空軍基地(Nellis Air Force Base、略してNellis AFB)のことです。ラスベガスの中心地(ストリップ)から車で40分あれば行ける距離にあります。
開催されるとき*1は11月にエアショー(Aviation Nation)が開催されます!
「ミラマー」とは?
アメリカのミラマー海兵隊航空基地(Marine Corps Air Station Miramar、略してMCAS Miramar)のことです。サンディエゴから車で30分あれば行ける距離にあります。
毎年*29月にエアショー(MCAS Miramar Air Show)が開催されます!
なぜおすすめ?
アメリカ西海岸側で行われる
やっぱり日本からは西海岸の方が近いです。東海岸は遠い!…と言っても、日本-アメリカ間の距離に比べれば小さな差かもしれませんが。それでも、フライト時間や運賃的にはやっぱり西海岸側のほうが嬉しいと思います。
ミラマーのあるサンディエゴは、まさに西海岸。
ネリスのあるラスベガスは、海には面していませんが…西海岸側です!(笑)*3
観光インフラが整った大都市に近い
エアショーが行われるアメリカの基地って、大都市から離れている場合が結構あるようなんですよね。
でもこの2つの基地は、観光地として有名な都市の近くにあります。
つまり日本からも行きやすいですし、ホテルの選択肢も豊富です。
しかもエアショー以外の観光資源も豊富なので、エアショーだけじゃない「海外旅行」を楽しむことができます。
ラスベガスについてもサンディエゴについても、ネット上やガイドブックには日本語で書かれた情報がたくさんありますので、情報収集も楽々です。
レンタカーを借りなくても行ける
上の理由と同じことではあるのですが…アメリカは完全に車社会ですし、調べた感じアメリカの各基地は基本的には車で行くしかないような立地です。
しかしミラマーならサンディエゴから近いので、サンディエゴのホテルからタクシー*4でも行けます!
ネリスは、一応2022年のAviation NationではLyftやUber用の駐車エリアが設定されているのでUber・Lyftによるアクセスも可能だとは思うのですが、なんとラスベガスストリップからの日本人向け現地ツアーがあるので、現地ツアーで行くのが楽だと思います*5。
また、2022年のAviation Nationのページを見ると、RTC(Regional Transport Commission)がラスベガスの各地からバスを出すという情報もありますが、あまり詳しい情報が無いのでこれについてはよくわかりません。
展示飛行の内容が安定して充実
アメリカの数あるエアショーの中で、ネリスのエアショーもミラマーのエアショーも大規模なイベントと言えると思います。
ネリスはサンダーバーズが飛び、ミラマーはブルーエンジェルスが飛び、そして両エアショーともそれに加えて模擬戦闘のようなやつの展示*6、戦闘機のデモ、民間チームのデモが期待できます。
地上展示もウォークダウンも楽しめる
アメリカでは基地以外の場所でも結構エアショーが開催されているみたいで、西海岸で言えばたとえばサンフランシスコのフリートウィーク*7、ロサンゼルスのパシフィックエアショー*8、シアトルのシーフェアなどがあります。
正直、アクセスしやすさという意味ではこのような基地以外でのエアショーの方が勝っています。サンフランシスコのフリートウィークなんて中心街が会場みたいなものですし。しかも展示飛行の内容も充実してたりします。
しかしこのような基地以外で行われるエアショーと比較して、ネリスやミラマーは地上展示が楽しめます!両エアショーとも大規模なエアショーなので、地上展示も年によって内容は違えど充実度合いは十分に期待できます。
しかもネリスやミラマーのような基地内エアショーなら、サンダーバーズやブルーエンジェルスのウォークダウン*9も見られます。
素晴らしい天候
ラスベガスもサンディエゴも、晴れの確率が高い!
これは結構重要かも。
*1:毎年とは言えないのが辛いです。2014、2016、2017、2019は実施され、コロナ禍を挟み2022も実施予定。
*2:ただしコロナ禍で2020と2021は中止。
*3:「地球の歩き方」でも、アメリカ西海岸編にラスベガスが含まれますし…
*4:正確にはLyftやUberのような配車アプリ。アプリで乗車地と行先を指定できますし、支払いもアプリで完結なので、タクシーより簡単です。
*5:UberやLyftの場合、往路はいいのですが復路で車が見つかるのか心配。
*6:岩国フレンドシップデーでやってるMAGTFデモのようなやつです。
*7:フリートウィークはフリートウィークで、海軍の様々な艦船を見学できる可能性があるので、素晴らしいイベントです。
*8:これも十分に楽しめそうな内容ではあるので、ロサンゼルスやアナハイムの観光と合わせて行くのは良いかも
*9:飛行前のパイロットの紹介や準備作業、整備員の動きを見せるもの
*10:あとは「(日本のカレンダーや自分の仕事の)休みのスケジュール」とか、「ラスベガスに行ってみたい」とか、ほんとは考えることはあります。